Find
Findメニュー
マイページ




TOP > 写真  



パワースポット(power spot)の画像


パワースポット(power spot)とは、地球に点在する特別な“場”のこと。エネルギースポット、気場とも言う。では、「パワースポット」とは一体どんな場所なのでしょうか? 昔の言葉で言えば「パワースポット」とは、「聖地」や「霊場」であり、自然の力をはじめ、神社・仏閣の神様や仏様が持つ力であったり、土地が持つ磁力であるなど、諸説存在しています。 皆さんが行ったことのある「パワースポット」を是非ご紹介下さいね。

オーナー
両ちゃん
クリップ




投稿する



新しい順  |  古い順  



[96] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 9:17

仏閣が続きましたが
次は熊野三山の中心、熊野本宮大社の御朱印帳です。
これもなかなかカッコ良いですよ!
神の使いである「八咫烏」がデザインされた、織物製のしっかりとした作りです。

「蟻の熊野詣」という言葉がある程有名な熊野三山は、
和歌山県南部に鎮座する熊野本宮大社(本宮)、熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ(新宮)、熊野那智大社(那智)の総称です。
勿論私は何回かに分けてこの三社を全て参拝しましたが、その経路にあたる熊野古道も、神域感もあるし、なかなか風情もあって海外の観光客にも人気のスポットですよ!(ハイキングにも最適♪)

画像の御朱印は、新宮にある熊野速玉大社とその摂社、
泣く子も黙る?神倉神社=(急勾配の鎌倉積み石段538段で、もし足を踏み外せば滑落して大怪我をするような危険な参道を登らなくては行けません)(;^_^A

熊野三山の画像は全て、将来ゆっくりとご紹介する予定です。。。





いいね! 4



[95] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 8:33

もう一丁、建仁寺の御朱印帳。



いいね! 2



[94] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 8:23

この御朱印帳は、京都の建仁寺で買ったものです。
建仁寺オリジナルの御朱印帳もカッコ良いので、またまた思わず衝動買い。(笑)
俵屋宗達の代表作で「風神雷神図」の絵柄です。
私の独断ですが、禅宗系の寺院のオリジナル御朱印帳は、カッコ良いものが沢山あるように思いますよ!

・京都東山にある建仁寺は、美しい石庭、四季折々変化する木々のある庭園、歴史ある建造物、海外の観光客からも「わびさび」を感じる事が出来ると人気のあるお寺です。私も建仁寺の庭園で、一時間位何もせずに、ボーッっとしているのが好きです。(笑)

建仁寺で最も見どころとされているのが、国宝とされている「風神雷神図」※現在、建仁寺で観られるのはレプリカなので写真撮影OKです。
本物は、京都国立博物館に寄贈されたそうです。

あともう一つの見所は、現代の日本画家である小泉淳作によって、法堂の天井に描かれた「双龍図」は、京都・建仁寺の創建800年を記念し、平成14年(2002)に完成したもので、完成までに約2年もの月日を費やした作品です。108畳にも及ぶ迫力満点の「双龍図」は、京都・建仁寺の見どころの一つで、見る者を圧倒していますよ!




いいね! 3



[93] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 8:04

この御朱印帳は、京都の妙心寺で買ったものです。
妙心寺オリジナルの御朱印帳もカッコ良いので、思わず衝動買い。(笑)
見事な、狩野探幽 筆「雲龍図」が描かれています。

・妙心寺は臨済宗妙心寺派の大本山です。広大な敷地には46の塔頭寺院が立ち並び「雲竜図・ 日本最古の名梵鐘・明智風呂」など、多数の見所がありますよ。



いいね! 3



[92] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 7:47

この御朱印帳は、京都の南禅寺で買ったものです。
南禅寺オリジナルの御朱印帳は、狩野探幽筆「重要文化財 群虎図」と南禅寺本坊小方丈の障壁画「水呑みの虎」の絵柄。
あまりのカッコ良さに、思わず衝動買いしてしまいました。(笑)

・京都洛東にある南禅寺は、臨済宗南禅寺派の大本山。京都でも屈指の格式をほこるお寺です。京都五山および鎌倉五山の上におかれる別格扱いの寺院。日本の全ての禅寺のなかで最も高い格式を持つ寺院だと言われています。

それ以外でも、石川五右衛門の名せりふ「絶景かな、絶景かな」で有名な歌舞伎「山門」(さんもん)の舞台となった三門(さんもん)のほか、レンガ造りの水路閣や禅の世界を表わした庭園など、見所たっぷりの京都随一の観光名所としても有名です。



いいね! 3



[91] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 7:24

この御朱印帳も、御室仁和寺で買ったものです。

ちょうど、御室桜が満開の頃にお花見に行った時に買ったものです。
仁和寺では、通常の御朱印の他に、この様な和歌を詠った御朱印も貰えるのが嬉しいですね。。。




いいね! 2



[90] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 7:16

この御朱印帳は、京都の世界遺産で有名な御室仁和寺で買ったものです。

・御室仁和寺は888年に創建、かつて門跡寺院として栄えた、格式ある寺院で、桜の名所。 仁和寺の遅咲きの御室桜は樹高が低いのが特徴で、花(鼻)が低いことから別名は「お多福桜」。見頃は4月中旬〜下旬で、京都では一番の遅咲きです。

・東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある東寺真言宗の仏教寺院。東寺は真言宗の根本道場であり、真言宗全体の総本山である。「教王護国寺」(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる。
金堂の本尊の薬師如来坐像と、講堂の大日如来を中心とした「立体曼荼羅」には圧倒されましたね。

※画像にはありませんが、北区西賀茂の神光院にもお参りして、御朱印も貰っています。
弘法大師と最もゆかりの深い東寺、仁和寺、神光院の3ヵ所を巡拝する風習を「京都三弘法まいり」と呼ぶそうです。



いいね! 3



[89] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 6:45

これも、初めて買った市販の御朱印帳です。
これは「仏閣専用」に使っています。。。

・福井県の永平寺(えいへいじ)は、日本一修行が厳しいとされる、曹洞宗の厳格なお寺であり、700年以上ある歴史と伝統を受け継いでいる禅の道場です。

・京都の知恩院は浄土宗の開祖、法然上人がお念仏のみ教えを広め、入寂された遺跡に建つ京都の由緒ある寺院です。昨年亡くなった母の遺骨は、こちらに納骨させて頂きました。



いいね! 3



[88] ラブおじさん(^^)

2019/5/26 6:30

ちょっと時間が出来たので、久しぶりに更新しますね。(;^ω^)

でも鞍馬寺~貴船神社へのルートは、まだまだ先が長いので
その前に、これまで私が集めた御朱印帳の一部をご紹介させていただきますね。

先ずは、初めて買った市販の御朱印帳です。
これは「神社専用」に使っています。。。

最初のページは世界遺産で有名な上賀茂神社、下鴨神社です。
・上賀茂神社の正式名は、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。
・下鴨神社の正式名は、賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。

京都最古の歴史を有する神社であり、賀茂神社両社の祭事である賀茂祭( 葵祭)が特に有名です。
両社共、山城国一の宮で最も社格の高いとされる神社です。






いいね! 3



[87] ラブおじさん(^^)

2019/4/29 0:11

>>84
>お答えします(^^; 鞍馬寺 伏見稲荷大社はまだ行ってないですが、
          いずれにせよ是非ともいきたいと思ってます。

なるほど、そうでしたか。
でもパワースポットとしての霊気(神域感)を感じたいのなら、圧倒的に鞍馬寺参拝をお勧めしますよ。参拝と言うより半分は軽い登山(山歩きハイキング)に近いものがありますが、その清涼感の清々しさは半端ないのでね。。。

伏見稲荷大社の方は、私も数回参拝していますが、そこまでの霊気(神域感)は感じませんね。多分、観光客が多過ぎて(外国人観光客人気No1スポット)私が感じるパワースポットとは、ちょっと違う感じがしますね。
あと、本来は強いパワースポットであっても、参拝する人々の自分勝手なお願い事が多過ぎて、その分邪気が多くてドロドロした場所なのかも知れませんので、少し怖さも感じます。。。お稲荷さんは特別かも??

私は基本的に神社仏閣に参拝する時には、あまりお願い事はしません。
逆に神恩感謝を唱えることで、汚れた心身を浄化されれば、それで十分だと思いますのでね。。。



いいね! 5



前1 2 3 4 5次#
最初 最後



投稿する



違反を通報する





Findメニュー


▲ページTOPへ

お知らせ 利用規約
特定商取引法に基づく表記
お問い合わせ
Find連携サイト
サッカー 競馬 掲示板
全サイトでFindマイページがご利用可能
(c)NetDreamers